こんにちは、ナカイです。
弊社はサブスクペイという毎月の売上をクレジットカードによる自動支払いに切り替えるサービスを提供しているのでこの記事のタイトルはポジショントークの側面があります。
けど、弊社がサブスクペイをリリースするに至った理由もまたこの記事のタイトルのように僕自身が思ったからであり、ひとつの意見・予想として読んでいただければと思います。
ニューノーマルとは?
ニューノーマルという言葉を毎日のように見かけるようになってきました。
ニューノーマルとは「新常態」と日本語で訳されることが多いですが、要は「コロナのような異常な事態をきっかけに変わった新しい生活様式」のことです。
例えば「三密を避ける」という習慣が定着しつつありますが、これはまさにニューノーマルです。
また、テレワークやリモートワークの導入も多くの企業で推進されています。
これもニューノーマル。
さらにそれをきっかけに自宅で副業を始める人も増えてきました。これもニューノーマル。
これらの消費者や労働者の生活様式の変化のことをニューノーマルと呼んでいます。
企業はこの変化に対応してビジネスを再構築していく必要があります。
この言葉が独り歩きしだしたということはお金が動き出したということ
ニューノーマルという言葉を大企業も中小企業も使うようになってきました。
これはつまりこの言葉を軸に様々な企業がビジネスを始めたということです。
コロナ禍を「日本企業の商習慣を変えるチャンス」と見ているんですね。
「IT革命」「スマートフォン」「クラウド」…
今まで日本のビジネスシーンにおいて多くのキャッチーな言葉が生まれてきましたが、コロナ社会が当分続くことを考えるとニューノーマルもその一つとして当分は使われるのではないかなと思います。
こういう言葉が独り歩きしだすタイミングというのはもちろん使っている側に思惑があるのですが、一方でそれが本当に必要になる時代がやってくるという予想があるからとも言えます。
とりあえずニューノーマルという言葉を使っておこうぐらいで使っている人もいるのでこのあたりの情報の取捨選択はちゃんとしなくちゃいけませんが、その中には本当に必要なものも含まれている、だからこういうときは無視せず積極的に情報取りに行くべきというのが僕の持論です。
ニューノーマルでまず推進されるのがデジタルシフト
デジタルシフトというのは簡単にいうとIT化です。
今までもある話をコロナに合わせてちょっと変えて使っているだけですね(笑)
ただ、残念ながら、今まで散々「IT化しましょう」と言ってきても変わらなかった日本のアナログ文化が、コロナのおかげで「変えないとヤバい」となり始めたのも事実です。
その代表的な例がハンコ文化ですね。
ハンコ文化のせいでテレワークやリモートワークが進まないなんて揶揄されていますが、コロナへの危機感からようやく決裁者たちが重い腰を上げ始めました。
デジタルシフトが進むと言われている領域
- 営業のデジタルシフト(オンライン営業)
- 受発注・契約のデジタルシフト(クラウド契約・BtoBのEコマース化)
- 経理のデジタルシフト(クラウド会計)
- 人事のデジタルシフト(オンライン面接・クラウド勤怠管理)
今後はこれらが導入され、ニューノーマルとして当たり前になっていくということです。
当たり前になると当然導入している企業(個人)と導入していない企業(個人)は取引がしにくくなります。
そのためとりあえずできるところからデジタルシフトを進めておくのがアフターコロナ時代を見据えたリスク管理ということになります。
まずは既存の売上のデジタルシフトから
ここからは弊社のサービス「サブスクペイ」の宣伝です。
デジタルシフトと言われても何から手を付けたらいいのかわからないですよね。
そういう場合はまずは既存の売上のデジタルシフトから始めたら良いと個人的には考えています。
コロナ禍で未入金率が上がっているという話があります。
これは売上が不安定になっていくことに繋がります。
サブスクペイはこのリスクを軽減するために毎月の売上をクレジットカードによる自動支払いに切り替えることができるサービスです。
ここでポイントなのはクレジットカード支払いには買い手側(支払う側)にも「支払いを遅らせることができる」というメリットがあり、コロナ禍においては歓迎される提案であるということです。
お互いWin-Winですし、このタイミングで導入しておいて損はないのかなと思っています。
少しでも興味のある方は是非お気軽にご相談いただければと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!